アジャスト カイロプラクティック 湯沢院 の日記
-
肩こり予防(5/13)
2011.05.13
-
こんにちは!
アジャストカイロのぴろしです。
今日は、肩こりについてお話しします。
肩こりとは?
感覚的にはわかるけど、「肩こり」をきちんと説明できるという人はなかなかいないのではないでしょうか。「肩こり」とは、肩まわり(首筋や腕も含む)の筋肉が緊張しきった状態のことをいいます。なぜそういうことが起きるかというと、長時間同じ姿勢をとるなどして筋肉の血行が悪くなり、酸素や栄養が不足して、老廃物が蓄積されるためです。
ただし、内臓疾患の症状として起きる肩こりもあります。 肩こりの原因
肩こりの原因はさまざまですが、だいたいは身近なところに潜んでいるもの。ここではそれらを考えるとともに、改善に向けて気をつけたいことを簡単にご説明します。
①姿勢
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている、あるいは猫背で姿勢が悪いなどです。こちらは生活や習慣が原因となっているため、よい姿勢を意識し続ける、こまめに体を動かすようにすることが大切です。
②眼精疲労
パソコン・テレビ・読書など、目を酷使することで起こります。こちらも「姿勢」と同様に、普段の生活習慣を見直すことから改善が始まります。少しずつそれらの時間を減らすような努力をしてみましょう。
③ストレス
勉強・仕事・家庭のことなど、精神的な緊張が原因となることもあります。外的な要因にもよるため、有効な解決策は難しいですが、自分がリラックスできる場所・行為・習慣を見つけることから考えてみましょう。
肩こり予防・改善のために
先に挙げた原因を取り除くことで改善に向かうこともありますが、そのほかにも予防・解消法はいくつかあります。
たとえば、ぬるめのお風呂に入ることで血行がよくなり、新陳代謝が活発になることで疲労物質が流れていきます。特に副交感神経に効く温度のお湯につかることでリラックスできるのです。また、勉強や仕事の合間を見て、肩まわり、余裕があるなら全身のストレッチを行なうことも予防・解消につながります。
できることから改善していくこと。それが肩こり解消への第一歩となるでしょう。
